みなさま、今日も殺人的暑さです。
太陽の威力ってすごいですねぇ!
わたくし、昨日と今日はオフでした。
昨日は家族で熊本県芦北町にある国内でもめずらしい乗り物(ニュージーランド生まれのスポーツ)ローラーリュージュに乗ってきました~~~!!
無駄なBGMがなく、小鳥と人の声と風の音でなんとものどかで気持ちが良い。
リフトで上って、ローラーリュージュに乗ってコースを降りてきます。
エンジンのないゴーカートみたいなもんです。
ランクが初級、中級、上級とありまして、各コース3回ずつ乗ればレベルアップできます。
そして10回目でローラーリュージュ選手権大会に出場できるライセンスが習得できます。
もちろん乗りまくり、全員ライセンスを取得しました!!!!
こどもたちは20回くらい乗ったのではないかな?慣れてきてノンブレーキでものすごい超スピードでおりてくる人がいる~~!と思って見てたら、うちのお子たちでした。
最後は調子に乗ってドラえもんとピカチュウのチビッコ用ヘルメット装着で運転してました。(お子情報、中2男子と小6女子)
わたしはショートパンツにソックス、コンバースのスニーカーで出掛けたのですが、帰宅したら足が日焼けして、上から白足→日焼け足→白足。。。。。
ショートパンツと靴下はいたように日焼けしてしまいました。
ようするにシマシマ模様に日焼けしたのでございます。
火照ってヒリヒリ痛くて寝るまでずっとアイスノンでずっと冷やしておりました。
恐るべし、太陽熱!!!
あ!!!
肝心な今日の記事!!忘れるところでした。
先日、
「紙のアコーディオン 夏号」が完成いたしました~~~!!
ヾ(゚∀゚〃≒゚∀゚)ノ
ヾ(゚∀゚〃≒゚∀゚)ノ
今回は表紙がまずカワイイ♪
中身もカワイイ♪
かつ内容はアカデミック!!(でもまるっきり初心者にもわかる内容→これ、紙アコにとっては重要!!!)
イタリア留学奮闘記は、ひゃ~!よくやったね、おまいさん!って感じ(笑)

そして、例の如く内職のような地味な折り作業~~

わたくし、お子二人、木下先生、そして生徒さん二人で黙々と折りました。
点在している湯飲みでぎゅぎゅ~~っと折り目をつけます。
一番手際よく折るのが、デザイン全般を担当したくださっている生徒さんのみこれっとさん。
無駄な動きが多くてすぐ疲れてしまう木下先生。
娘はこれを10部ずつ転地替えにして20部で帯でまとめる係。(みんなの折った物を集めてまわるという1箇所じじっとしていられない落ち着きのない娘にはピッタリのようです)
息子はユックリマイペースで折っていきます。
みんなの性格が出ておもしろいですねぇ(^ω^)(^ω^)
わたしは折り作業したり、みんなに休憩のお茶を出したり、まる一日作業なので、昼食と夕食を作ったり。。
木下先生とわたしはそれに加え、途中でレッスンやリハーサルに抜けたりしながら作業をすすめていきます。
この作業、2,500部を折るので大変なのですが、みんなでお喋りしたり、お茶したりしながらする作業はとても楽しくて、紙アコの楽しみのひとつであります。
今回は創刊号の倍以上の部数を刷ったので、さすがに一日では終りませんでした。
まだ段ボール1箱まるまる残ってます。
もう一日集まらなきゃなぁ・・・
今回は半分近くは折り終えたものの、ちょっとわたくしのスケジュールがつまっておりまして、置かせていただくお店へ8月下旬から9月初旬にかけて配りに行く予定です。
ごめんなさい~。もう少しお待ちください。(秋号になっちゃうじゃないか!!・・ハイ、ごめんなさい。。)
もうしばらくお待ちください。
今回は、福岡県でも置かせていただけるという店舗が増え、柳川、糸島など遠方の方も手に入りやすくなりそうです。
紙アコをご存知の方も、そうではない方も、
ふらりと立ち寄ったカフェや楽器店、映画館で紙のアコーディオンを手にしていただければと思います。
アコーディオンの音、聞いてみたいなぁ、アコーディオン見てみたいなぁ、弾いてみたいなぁ・・という興味をお持ちいただけたら嬉しいです。
そうして少しずつアコーディオンが広まっていったら素敵です。
そんな気持ちを込めて、紙のアコーディオンつくってます。